chevron_left

「健康」カテゴリーを選択しなおす

cancel

健康食品

help
健康食品
テーマ名
健康食品
テーマの詳細
健康食品に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
1,653件
参加メンバー
188人

健康食品の記事

2020年07月 (1件〜50件)

  • #ダンス
  • #猫動画
  • 2020/07/31 10:33
    手間なし! 鮭フレークを使ったポテトサラダ

    奥様より、鮭のフレークが使わないままになっているけれど、何かいいメニューない? と「お題」をいただいた。 自分のための「糖質カットメニュー」ばかりじゃ皆があきてしまうので ニュースで気になっていた「ポテトサラダ」を作ってみよう。 《目次》 鮭フレーク問題 手抜きポテトサラダ 材料(2皿分) 美味しいアボカド見分け方 作り方 お手製の型抜き MEMO じゃがいもをフェイクした「おからでポテサラ」はこちら 鮭フレーク問題 問題というほどのことじゃないけれど、鮭フレーク おにぎりや茶漬けなど以外、使い道が少ないようで、お得ビンを買ったのに 「滞留在庫」気味らしい。 期限をみればだいぶ日持ちは良いが、…

  • 2020/07/26 10:32
    サバ缶とおからでナゲット12ピース

    昨日に続けて、サバ缶&おからレシピです。 オトナにも良いサバ缶だけど成長期の子どもたちには、もっと食べてほしい。 子どもたちが大好きな、マックのチキンナゲット風にしました。 毎日のお弁当にも、サバ食べよう! オトナもつまみに良いですよ🍺 《目次》 サバ缶とおからのナゲット 「魚食」と成長期こどものIQ ナゲット材料 ナゲット作り方 「バッター液」を使うと時短、洗い物が減ります MEMO // リンク サバ缶とおからのナゲット サバ缶はお豆腐や、おからと相性がよい。 その組み合わせはハンバーグにしても美味しい。 ポテサラ風で使った残りのおからで、ナゲットにすることにしました。 「魚食」と成長期こ…

  • 2020/07/25 09:05
    サバ缶&おからでポテサラ風

    たまにテレビをつけてみたら ワイドショーであつかっていた「ポテトサラダ論争」 知らないオヤジが、惣菜売り場でポテトサラダを買おうとしていた子供連れの 主婦に「ポテサラくらい、うちで作ったら」と言い放って去ったとさ。 そんなのどうでもいい話でTVもひまだね。 自分の価値観を他人に対して、口にするへんなオヤジがいただけの話。 ということで「ポテトサラダ」の悩みがあることが わかったのでポテトサラダ風にして 少しでも役に立てればと存じます😀 《目次》 ポテトサラダの悩み おから&サバ缶でポテサラ風 材料(4人分) 作り方 どうしてもおイモじゃなきゃダメな人は、こんな簡単な方法も MEMO ポテトサラ…

  • 2020/07/24 08:05
    ズッキーニのピッツア風・改良2号

    昨日は、ズーキーニのピッッア風「1号」をご紹介しましたが 試食しながら改良点を見つけたので「2号」紹介しますね。 《目次》 ズッキーニのビッツァ風 一般的ピザSサイズ1枚とズッキーニピッツァ風の比較 改良点はここだ! トッピング追加 改良つづけます! ズッキーニのビッツァ風 糖尿病や健康ダイエットを目的として糖質制限をしているサイヤじいですが お蕎麦、ラーメン、うどん、お好み焼き、ピザが大好きなんです。 糖質制限では、絶対ダメということはないけれど。 できるだけ似たものにして食べたい😋 チーズ好き、ピザ大好きだとSサイズくらいはぺろっといけますが カロリーや糖質量が心配なアナタ! ズーキーニを…

  • 2020/07/23 11:34
    糖質オフのズッキーニのピッツァ

    ズッキーニは低カロリー、ヘルシー、そのうえ糖質も低い。 「どうしても食べたくなるピザ症候群」をお持ちの人に捧げるメニーはこれだ! 《目次》 ズッキーニのビザ風 材料(???人前) ズッキーニ栄養と特長 作り方 MEMO えのきを生地がわりにしたビッツァはこちら // リンク ズッキーニのビザ風 材料(???人前) ズッキーニ(大きめ)・・・1本 とけるチーズ・・・60g 鷹の爪・・・適量 塩コショー 何か書き忘れてないか?というくらいシンプル。 でも美味しい。 何人で食べるかはアナタしだい。 ズッキーニ栄養と特長 βカロテンが豊富で活性酸素を抑制する かぼちゃの仲間だよ 食物繊維が豊富、ビダ…

  • 2020/07/21 06:46
    腸活スイーツ【おかえりsweet potato】

    干し芋の栄養効果がすごい! それに発酵食品、オリゴ糖を加えたスイーツを考えました。 「おかえりマンゴー」ならぬ「おかえりsweet potato」にしたら 「腸活」どんだけー😄 《目次》 「腸活」で健康 腸活によい食べ物 おかえりマンゴーの健康、美容効果についてはこちら 《作り方》 MEMO // リンク 「腸活」で健康 スーパーサイヤじい、病気のデパート状態なのですが「腸だけは調子がいい」 食物繊維をたくさん摂るようにしたら💩も快調。 しかし「便秘」で悩んでいる人が多いそうだ。 たしかに、私の高齢の両親も悩んでいて「焼き芋」を所望されることが多い。 奥さまの友達にも悩んでいる人が多く「みんな…

  • 2020/07/20 11:20
    クルミパワー!早食いをやめて健康になる。しかも自然とヤセる!

    デブはたいがい早食いです。 病気になりやすい人に、早食いが多い論文だってある。 よく噛むと健康に良いことは明白なのですが、それができない! よく噛まないと美味しくない「クルミ」 色々な食材にあわせると、よく噛むクセづけができます。 《目次》 よく噛むと健康になる理由は 早食いをやめると、なぜ健康に良いか なぜクルミ? クルミ効果 クルミの栄養効果5つ クルミと甘納豆のおからパン まとめ // リンク よく噛むと健康になる理由は 今日の記事は、ねっからの早食い、デブ、せっかちだった私が クルミを使ったメニューにしてから、よく噛むクセがつきました。 食事にかける時間が増えて、健康になってきたエビデ…

  • 2020/07/19 14:46
    コンニャク麺でエスニック風焼きそば【糖質ほぼ0g】

    市販のコンニャク麺に少し手を加えると エスニック料理に変身します。 《目次》 エスニック風焼きそば MEMO // リンク エスニック風焼きそば 糖質制限メニュー 麺類が食べたくなった時は、豆腐かコンニャクで代替えしているのですが 今日の昼は「焼きそば」にしよう。 荷物運びの要員として、業務スーパーへ行き冷凍物をたくさん買ってきました。 うどん風のコンニャク麺がレジ横に積んであり、買ってみた。 むき海老、冷凍パプリカ、たけのこの水煮があったので エスニック風やきそばに変身させてみよう。 《材料2人分》 コンニャク麺(うどん風)・・・2袋 むき海老・・・・10尾 パプリカ(赤と黄)・・・1/2個…

  • 2020/07/17 11:21
    サバ缶と豆腐を使って【洋風Saba茶碗蒸し】

    糖質制限している人は、糖質を減らした分、上等なタンパク質や脂質をとらなければなりません。 糖質は少ないけれど、栄養がハンパない茶碗蒸しレシピです! 《目次》 簡単すぎる茶碗蒸し 材料(4人分) 作り方 手順です MEMO 最後に 簡単すぎる茶碗蒸し サバ缶を使って「簡単・うまい・簡単」な茶碗蒸しを紹介します。 使用する素材は、糖質は少なくても栄養素が満点なものばかり。 栄養がつまったサバ缶の出汁は、しっかりと使います。 材料(4人分) (写真のバットの材料は2人前です) このレシピ量を使うと、通常の茶碗蒸しより大きめの器が必要です。 スープ用の食器や大きめのマグカップで作ります。 サバ缶・・・…

  • 2020/07/15 19:05
    タンパク質の分析方法について

    ①タンパク質の定量方法 タンパク質は、食品中の栄養素の中でも体を作る上で重要なものです。筋トレをしている人は、良質なタンパク質を摂取するために、意識して生活している人も多いと思います。でも、そもそも食品中のタンパク質ってどうやって量っているの?という方も多いと思いますので、今回は簡単に説明したいと思います。 一般的にタンパク質の定量方法としては、「窒素定量換算法」があります。これは、タンパク質を構

  • ブログみるブログを見る - プラネッツ鍼灸院笠間
  • 2020/07/15 19:05
    【飲むお酢】酢酸の効果、含有量の測り方

    食品表示法が施行され、機能性表示食品が生まれました。この機能性表示食品が出来たことにより、特保のように消費者庁長官の個別の許可を受ける必要がなく、事業者の責任により機能性を示した表示が可能になりました。 そのため、食品分析を行なっている私の元にも機能性表示食品のための分析依頼が来ています。その中でも分析依頼も多く、また世間でも最近「飲むお酢」としてブームが来ている「酢酸」の分析について、今回はご紹

  • 2020/07/15 15:36
    なぜ人間だけが糖質を求める?なぜ糖質制限が必要なのか

    ダイエットの手段として注目されている「糖質制限」ですが その目的や必要性は、人それぞれ違います。 アナタの目的が明確になれば、糖質制限は【健康維持】に役立ちます。 《目次》 なぜ人間は「糖質」を摂るのか 1)食べ物として完成度が高い「炭水化物」を主食とするから 2)欲望・リラックス効果につながる なぜ糖質制限をするのか 血糖値を上げる食べ物は「糖質」だけ! 栄養素ではない糖質 1)ダイエットの手段 2)糖尿病の予防 3)がんの治療 4)病気の予防・アンチエージイング 《寿命に関係する体内物質》 《健康の助けになる》 《健康にマイナスなモノやコト》 炭水化物を減らして野菜を多く摂る 抗酸化力のあ…

  • 2020/07/13 08:23
    チンしてまぜるだけ!「ドライ納豆パスタ」

    今週のお題「納豆」 参加します。 《目次》 納豆料理 ドライ納豆パスタ ドライ納豆 《材料1人分》 味の決め手は「お茶漬けの素」 《作り方》 はい出来上がり! ドライ納豆パスタ // リンク 納豆料理 納豆は、多くの人に好きですが、料理バリエーションが少ない。 納豆料理というジャンルがないと同じ。 なぜなら何と言っても白いご飯との組み合わせがいい。 生卵や長ネギだって、納豆ゴハンの添え物でしかない。 パスタやパン食が増えているけれど、納豆を素材として使うには難儀します。 理由の1つは 「ネバネバ感」もう1つは「納豆のニオイ」 ネバネバもニオイも好きな人は大好きですが 料理の組み合わせとしては使…

  • 2020/07/12 11:58
    サバ缶で「冷製サバそうめん」

    サバ缶の消費量が10年間以上、伸び続けています。 ほかの健康食品が一過性のブーム的なものに対して、伸び続けているのはなぜでしょうか? 健康効果の裏づけを整理してみました。 そして、サバ缶を使った工夫メニューたくさんありますが、鯖のニオイや煮汁が苦手な人もいます。サバの栄養をあまねく頂戴するサッパリメニューにしてみました。 《目次》 1日に必要な「オメガ3脂肪酸」 サバ缶まるごとをいただく 冷製さばそうめん・材料と作り方 ジュレ(出汁)材料 2人分200cc 作り方 さばそうめんの作り方 サバ缶メニュー // リンク 1日に必要な「オメガ3脂肪酸」 サバ缶にかかわるキーワード。 オメガ3脂肪酸、…

  • 2020/07/11 09:53
    夏だから食べたい「冷やしおでん」

    「おでん」はバランスもとれた高タンパク質な食材がいっしょにたくさんに摂ることができます。 しかしこの時期になってくると、ちょっと。 夏だから食べたくなる「おでん」作ってみました。 調理は10分ていど、腕もコツもいりません! 《目次》 食欲がおちるこの頃 冷やしおでん 材料 《味付け調味料》 《作り方》 へい!おまち 追伸 // リンク 食欲がおちるこの頃 // 自宅で両親の介護をしながら暮らしています。 自宅にいる機会が多くなったので、家族分の食事を作るのですが それぞれの食好みや体調など考えると、どうしても決まったものになりがち。 高齢者向きとなると素材を「柔らかい」「小さく」しないと食べに…

  • 2020/07/08 11:34
    ビーツで血流改善!ユッケ風でアゲアゲ飯

    奇跡の野菜・スーパーフード「ビーツ」 食べ方がわからないと言う人が多くて、もったいない食材。 みんな食べたい「ユッケ風」に仕立て上げました! 《目次》 「ビーツ」健康効果 「血流改善、増血」効果など詳しく参考にしたい記事はこちら ハワイ・ポキ風にアレンジしたレシピはこちら 健康・安全ユッケの作り方 なんちゃってユッケ《 4人分の材料》 ①ユッケ風づけタレ ②ユッケ風の材料(4人分) 《作り方》 実食です 血液と血管の強化にはビーツ! // リンク 「ビーツ」健康効果 ロシアの伝統料理、ボルシチに入っていることで知られているビーツ ですがフレッシュな野菜としては入りにくい、スーパーでも缶詰や袋入…

  • 2020/07/07 07:31
    バトンタッチ!

    ブログをはじめて楽しいこと、うれしいことがたくさんありますが また起きました!うれしいことが。 《目次》 ブロガーバトン 自己紹介 一番古い記事 お気に入りの記事 次にまわしたい人(id) 最後に ブロガーバトン ブログをとおして交流させてもらっている おりょー♪さんさんからバトンがきた! 正直言うとblog🔰で「ブロガーバトン」の存在自体知らなかった。 ですが光栄・うれしい・ありがとさんです😄 gantokurasu.hatenablog.com

  • 2020/07/06 11:11
    エコな調理でやみつき・柔らかレアの砂肝コンフィー

    調理がいらない放置料理でエコ それなのに、やみつきの砂肝コンフィー。 《目次》 砂肝のニーズ エコでちょー簡単料理 《材料4人分》 《作り方》 お待たせいたしました! 念のため節約・エコ・健康度のチェック カラダに良い油と良質なタンパク質を摂りたい // リンク 砂肝のニーズ 鶏の胃の一部ですが、食べ物を消化するため小石や砂を利用して、食べたものをすりつぶす役割をします。 砂肝は、ほとんど筋肉でできているため、脂肪が少ない低脂肪・高タンパクな食材です。 コリコリとした感触で焼き鳥屋でも人気? 私や知人は好きですが、みなさんはいかがですか? 砂肝、女性や子どもには案外人気がないかも、馴染みがない…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用