chevron_left

「健康」カテゴリーを選択しなおす

cancel

医療、医学

help
医療、医学
テーマ名
医療、医学
テーマの詳細
医療、医学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
7,483件
参加メンバー
418人

医療、医学の記事

2022年05月 (1件〜50件)

  • #ダンス
  • #レイキ
  • 2022/05/26 10:37
    つらい”めまい”どうにかならないの?

    「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。

  • 2022/05/20 09:12
    睡眠を改善するサプリとは!徹底比較してみました! 【睡眠負債・睡眠人生・睡眠恐怖】

     睡眠不足や睡眠の質が悪いと、「うつ状態」「自律神経失調症」「免疫力の低下」など心身に様々な悪影響が起こってきます。ハルくん季節の変わり目だったり、環境の変化などで睡眠が上手くとれていない感じがするんだよね⤵のんびり太郎たまに、寝つきが悪か

  • 2022/05/16 09:45
    のぼせやほてり感におすすめの漢方薬【三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)】

    体の熱や炎症を取り、神経過敏などのイライラを鎮める「瀉剤」(過剰な反応を抑える薬)の代表的な漢方薬です。のぼせやほてり感におすすめの漢方薬が『三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)です。思い悩んだり、考え込み過ぎるなど悶々として目がさえて眠れないときにもお勧めです。

  • 2022/05/15 14:59
    欧州のCOVID-19症例における血栓症と死亡率

    みなさんこんばんは。現役救急医です。今日は久しぶりに論文の紹介です。今年5/13にオンライン発表された'Venous or arterial thrombosis and deaths among COVID-19 cases: a European network cohort study.'(Burn E., Duarte-Salles T. et al., Lancet Infect Dis. 2022)が元ネタです。 (1) 導入 COVID-19は、強い炎症, 血小板活性化, 血管内皮障害, 血流の停滞により血栓症を来す可能性がある。入院COVID-19症例における静脈血栓塞栓症のリ…

  • 2022/05/15 00:17
    おとなとこどもの経堂歯科からのメール

    本日、おとなとこどもの経堂歯科 野村院長からメールが送られてきたので掲載をします。 私からは電話で、だまし取った治療費、その他のお金を全額返してくださいと伝えてあります。 また、内...

  • 2022/05/14 00:42
    「目が悪い・乱視がある」の認識の違い 一般の方と眼科医

    医者と一般の方との認識の違いはたくさんありますが、今回は眼科でよくある「目が悪い」と「乱視」についてです。 一般の方の「目が悪い」 主に「裸眼で遠くがぼやけて見にくくなった」ことを、「目が悪くなった」と表現します。 「目が悪い」は「裸眼視力

  • 2022/05/14 00:42
    腹臥位手術での急性緑内障発作のリスク うつむき試験とは

    整形外科の中で、脊椎手術では腹臥位(うつ伏せ)で手術が行われます。 他にも腹臥位での手術はあると思われますが、腹臥位手術では急性緑内障発作を起こすリスクがあるという話をします。 意外と知られていないのか、報告が少ないからなのか?原理的にはハ

  • 2022/05/14 00:42
    網膜剥離ってどんな病気?原因・治療について 放置すると失明します

    網膜剥離ってどんな病気か知っていますか? なんとなく聞いたことがあるという方も多いかもしれません。 網膜剥離は、目の病気のなかでもかなり重要でメジャーな病気でありながら 放置しておくと最悪失明するという、重症な病気でもあります。 しかもその

  • 2022/05/11 09:39
    睡眠薬・安定剤の代表的な副作用とは⁉

    睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう!

  • 2022/05/09 09:15
    高い医療費が必要になったときに役に立つ「高額療養費制度」とは?

    もしも、突然の手術や入院などで、高額な医療費が必要になってしまったときでも医療費の支払いで生活が脅かされるようなことが無いように『高額療養費制度』が設けられています。高額療養費制度を利用したい場合は、自分で手続きしなければなりません。

  • ブログみるブログを見る - プラネッツ鍼灸院笠間
  • 2022/05/07 23:15
    病院の豆知識

    気温も寒くなり、換気が難しくなってきた時期にコロナの感染者数が急増してきました。もともと冬になると流行するのではと示唆されていました。まだまだ予防の意識は必要ですね。 当院もまだまだ面会制限中です。 そのため、ご家族と会えない寂しさからか不穏になる患者様が多い気がします。 今日は9人の方のリハビリを行いました。 運動器、廃用、脳血管とさまざまな疾患でした。 単位数もさまざまで1単位、2単位、3単位と合計19単位でした。 1単位=20分の計算になります リハビリを受ける上で知っておいた方がいいことは、しっかりこの単位数通りリハビリを行ってくれているか確認する必要があります。 1単位でも料金が発生…

  • 2022/05/07 23:15
    今後テクノロジー化はくるのか

    はじめにこれは私個人の意見、見解です。 いま、世界中ではAIなどの人工知能やロボット化が進んでいます。 車で言えば自動運転化など、生活様式が変化してきています。その中で、リハビリ職である理学療法士や作業療法士の世界では、マッサージする際の強さなどの感覚はロボットにはできないと言われています。結果を残す手技も多数あり、リハビリ業界は安泰と考える方いらっしゃるかもしれませんが、私はそうは思いません。 リハビリの業界にもロボットは進入してきています。有名なのはロボットスーツHALが有名ですね。あるアメリカの大学では、損傷を負った脳組織にチップを埋め込み電気信号を送り、麻痺をなくすというようなものを開…

  • 2022/05/07 23:15
    生理学から見る睡眠

    睡眠で悩む患者さんは多くいます。特に日中リハビリ時間以外はすることがなく、常にベッドがあるため眠ってしまいがちになります。そうすると昼夜逆転しやすくなります。 今回は、睡眠を生理学的に見てみようと思います。 まず、睡眠とは呼吸と同じく必要不可欠なものです。睡眠を4日以上取らないと、錯乱状態となり血圧や呼吸などが乱れ死亡する可能性があります。 誰でも1日だけ眠らないで遊んだり、仕事をしたりしたことがあると思います。その次の日、異常なテンションになっていたと思います。これは、身体のバランスが崩れていたんだと思います。 しっかり睡眠はとりましょう!! 睡眠には、効いたことがあると思います、ノンレム睡…

  • 2022/05/07 23:15
    呼吸とは 超基礎編

    ○呼吸 当たり前ですが呼吸は人間にとって生きるために必須な生命活動。酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換を呼吸という。 呼吸は肺で行なっているとみなさん思いがちですが、酸素は代謝に必要なものであるため、各組織でも呼吸を行なっております。 大気から直接酸素を血液に取り込む 空気・血液とのガス交換→外呼吸 体内の組織で酸素を利用し二酸化炭素を産生する 組織・血液とのガス交換→内呼吸 ○呼吸器 気道と肺を呼吸器と言います。 ・気道 鼻腔→咽頭→喉頭→気管→左右の主気管支に分別→肺門から左右肺に入る→ここからも、また〜支や〜菅などにいたる。最終的には肺胞となります。 肺動脈が、分岐やら細かくな…

  • 2022/05/07 23:14
    腹横筋へのアプローチ効果

    前回、腰痛症に関しての記載をしました。 今回は、学んだ知識をリハビリで実践した結果を報告します。 疾患名:腰椎圧迫骨折 症状:腰部痛、端座位時特に疼痛あり 端座位保持時間10分程度が限界 その次に立位で疼痛が生じている状態 抗重力位での腰部痛が主な症状であった。特に端座位での疼痛により、食事に困っていたという。 端座位姿勢は、円背姿勢気味。腰椎は前方への力が働きやすい状態。コルセット装着による体幹部の筋力低下は著明。 →体幹筋特に腰椎の安定性に関わる腹横筋の賦活を図ることで、腰背部筋の過活動抑制を目指す。 腹横筋へのアプローチ実施 ①両足を曲げた仰向け →両足を曲げて腹筋群弛緩状態を促す。 骨…

  • 2022/05/07 23:14
    腰痛について知りましょう 【伸展型腰痛】

    どの世代の人でも多いのが腰痛だと思います。腰痛の原因は様々です。椎間板性・筋性・椎間関節性・仙腸関節性などに判別されます。 まずは、どの動きで腰痛が出るかで原因も絞れらてきます。背中を反ると痛みが出るのか、背中を丸めると痛みが出るのか、体をひねると痛みが出るのかを判別する必要があります。 今回は、背中を反る(体幹伸展)時の痛みについて記載していこうと思います。 腰痛の発生源は、筋・筋膜・椎間板・関節・靭帯・関節包のすべてです。これらには、多くの侵害受容器が分布する。 *侵害受容器・・・痛みの受容器、これに刺激が入ると痛みに変換される まずは、基礎となる骨についてです。図1が腰椎の解剖学的構造で…

  • 2022/05/07 23:14
    人体に及ぼす力 第二弾

    前回は、重力のことと床反力・高さが及ぼす力を軽く触れました。今回は床反力と高さが及ぼす力についてまとめていこうと思います。 さっそく、まずは床反力についてです。前回記したように、重力という外力で地球は物体を引きつけています。そして、地球には地面があることで床反力が生じると記しました。 運動の法則で作用・反作用の法則というものがあり、力は相互作用によって生じるものであり、一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいという法則があります。(ニュートンの運動の第3法則)これが床反力に当てはまります。 人が地面を押す力と反対に同じ大きさの力で押し返すような力が生じます。この地面から反対に…

  • 2022/05/07 23:14
    まずは、身体の仕組みの前に人体に及ぼす力について

    はじめに、質量を持つものは同じ力で引きつけ合おうとする力(引力)が生じています。引きつけあうというのは、相対する物に向かいあう力です。 引力の特徴 ・同じ質量で距離が近づくと引力は大きくなる ・どちらかまたは両方の質量が増えたものは、 同じ質量のものと同じ距離でも引力は大きくなる この世界で1番大きな質量は地球です。質量を持つものは引き付け合うため、人も質量があるため地球と引きつけ合っています。これはまだ重力ではありません。地球の自転という働きによる遠心力がこの引力に加わり重力となります!! この重力が人体の運動にとってとっっても大事なものになります。物体は外力が加えられないと、止まっているも…

  • 2022/05/07 23:14
    75歳以上の方の医療費の負担が増加??

    お疲れ様です。ご訪問ありがとうございます。 LINEニュースにも載っていましたが、75歳以上の後期高齢者の医療費負担の増加が確定しそうというニュースがありました。 現在1割負担となっている医療費が、年収200万以上のひとが対象に2割に増加するということです。 高齢化社会の日本では、保険料を払っている現役で働いてる方の負担が増加してることが懸念されていると考えます。 アメリカでは医療費が全額負担となっており、今後日本もそうなるのでは??という噂も聞きます。 現在、就労している人の給料から年金や保険料など引かれていますが、今までは4人程度で1人の高齢者分を負担していましたが、徐々に負担する人数が減…

  • 2022/05/07 23:14
    足の痺れの一つ 脊柱管狭窄症について

    この画像は脳神経外科医のブログ というところから持ってきた画像です 皆さまお疲れ様です。この画像の矢印のところ、上から下まで濃い白いものが矢印のところで一旦切れてますよね。 これが脊柱管狭窄症です。白いものが神経で、神経が矢印のところで無くなってはないんですが細くなってしまっています。そうすると、しびれだったり痛みだったり引き起こします。 私も脊柱管狭窄症の方を担当したことがありますが、その方はとても痺れが強い方で座るのもやっとな方でした。 その方は歩けるようにまでなったのですが、どうしてそこまで回復したのか考えていきます。 まず、痺れに関してリハビリでどうにかするというのは至難の業です。 そ…

  • 2022/05/07 23:14
    人の運動において大切なこと〜誰もが忘れてること〜

    どうも、こんにちは 地球という環境下において 重力とはとても重要なものとなっています 万有引力の法則というものがあります 質量を持ったもの同士はお互いに引きつけ合う 力が働くというものです 私たち人間もこの質量を持ったものの1つになります また、この世界で特に質量が多いものはなんだと思いますか?? それは、当たり前ですが地球です この地球と人間もまた引きつけ合っていることになります 万有引力の法則において 質量を持ったもの同士の距離が近くなることと、 お互いの質量の合計が大きいほどその引きつけ合う力は増大していきます 人間と地球の引きつけ合う力はとても大きなものになります そう、これが重力の根…

  • 2022/05/07 23:14
    力学的な考え方から宇宙のこともわかる

    どうも、こんにちは 以前もお話ししたように 質量を持つもの同士は引きつけ合い 私たち人間もその質量を持つものに当てはまる そして、この世界で1番大きいものといえば地球 人間と地球もまた、引きつけ合いこれが重力の根源 この重力によって、人間はパフォーマンスが 行えています 重力によって床反力などの力学的な元が働き 何気なく動いていますよね ここで重力のことがわかったと思うのですが 地球上では人間は普通に歩いてますよね Wikipediaから 月に行った映像を見ると地面に足がついてから 飛んでるように見えますよね てことは、月は地球とより小さいことがわかります 月は地球より引力が弱い=実力が小さい…

  • 2022/05/07 22:01
    炎上覚悟で毒と愚痴をぶちまける

    こんばんは。現役救急医です。今日は仕事で色々色々上手くいかないことがあり、夕方までモヤモヤイライラしていました。夕食がてら酒を飲んで, BSで放映されていたコメディーアクション映画(以下リンク参照)を見て笑い転げ, Twitterで下ネタを垂れ流して憂さ晴らしをしていました。そこで、今日は酔った勢いで普段の溜め込んだ不満を一気にぶちまけようと思います。罵詈雑言が苦手な方はブラウザの『戻る』ボタン等で閲覧中止を強く推奨します。 https://amzn.to/3kNa0fJ まず、医者にその都度飽きるほど腐るほど突きつけられる有象無象の書類仕事について。 おい、ク◯医◯課!! てめえは俺ら臨床の…

  • 2022/05/06 21:49
    コロナの後遺症

    どうも、こんにちは 今回は大阪で大流行していますね 一時期、コロナ患者が陰性になっても回復期病院への受け入れが難航していると記事がありました 医療として、これはどうなのかと思っていましたが 最近では徐々に受け入れる病院も増えてきている状況です 回復期病院などの受け入れが進むことで 病床数の逼迫は多少軽減しそうな感じがしますね コロナはインフルエンザと違い 肺炎ですので呼吸器へのダメージが大きく 陰性になったからすぐ自宅に帰れるわけでは有りません(個人差があります) コロナ感染後の方を見る機会があり 安静にしていても血中の酸素濃度が低くなることや 少し体を動かすと呼吸が苦しくなったりなど 酸素を…

  • 2022/05/06 21:48
    今週ファイザーを打つ予定のはずが、まさかの、、、

    どうもこんにちは 今週ファイザーを打つ予定と以前投稿しましたが まさかのアクシデントです ファイザーが病院に来ませんでした NHKから引用 そんなことありますか、予定など組まれていたのに 問題のファイザーが来ないとはどういうことでしょうか 国の問題なのか病院の問題なのか しっかり確保した上で予定組んで欲しいですよね ファイザー製は2度打ちしなければいけませんが まだ、1度目打った人は2度目の目処が立っていません これは、ワクチンの効果に影響が出るのでは、、、 インフルエンザは1週間後とかですが、 コロナワクチンは2週間後とのことです 今年で全国民にはまだまだワクチンの供給は 難しいかもしれませ…

  • #歯科医院
  • 2022/05/06 21:48
    ワクチン接種し2日目 身体への影響は??

    どうもこんにちは 昨日ファイザー製のワクチンを接種しました その日の夕方か夜かは忘れましたが 少し筋肉痛の様な状態になり 打った場所に触れると痛みがありました 打撲の様な痛みに近い印象でした その日の夜はとくに倦怠感などはなく 普通に過ごすことができました 寝る時になんと、、、 打った側を下にして寝ると 痛みがあり寝返りが打てませんでした 私自身そこまで気にするタイプではなかったので 普通に眠れましたが 気になる人は多そうなくらい痛いです 腕は上げることはできますが 90°くらい上げると少し痛みが増したました 副反応は、2、3日影響が出ると言われていますが 次の日になると痛みはほとんどなくなっ…

  • 2022/05/06 21:48
    美容意識が高まる中、見た目+???でより好印象?

    訪問ありがとうございます!! いきなりですが、整形とかどう思いますか?? 一昔前であれば、整形?せっかく親から授かった 顔を変えるのは、、、 みたいな、あまりいい印象はありませんでしたね でも、いまは有名人からYouTuberなど 色んな人が整形をしている時代です それは、二重にするだけやクマとりなど そこまで大掛かりなものではなくなってきたから だと思います いつの時代も 美に対しては女性や男性もいるのかな? すごく関心が持たれている印象です そこで、国家資格をもっている 理学療法士だからこそ思うこと 姿勢や歩き方にも もっと意識持ちましょう と言いたい 想像してください 最近騒がれている新…

  • 2022/05/06 21:48
    ファイザー製のワクチン接種 2回目 1回目と大幅に体に異変が

    どうも、こんにちは 拝見いただきありがとうございます 遂にワクチン接種完了しました 1回目は以前投稿したものをご覧ください ワクチン後の症状について載せています 今回も特に何もないのかなと思ったんですが やはり、二回目の接種は少し違いました まず、注射から 打たれた時に一回目とは違い 薬が体に入る感覚があり、少し痛みを感じました 打ってからは特に異常なく仕事をしてました その日は、夜勤のため 夜勤用のご飯を買いに外に出ていたところ あれ、なんか寒気がするな ん、食欲がないな とりあえず、なんか買うか と思ってご飯を買いました 病院についてからも 寒気はぜんぜん収まらず逆に強くなっていき 倦怠感…

  • 2022/05/06 21:48
    新事実 ワクチン2回目で副作用が出た原因

    どうも、こんにちは だいたい周りの人もワクチン2回目 打ち終わる頃になりました 医療従事者なのに、一般の人より遅いとは どういうことなのか 医療従事者優先はどこにいったのか それはさておき ワクチン接種後 副作用が起きた人に共通していることが、、、 それは、飲酒 私もですが、ワクチン接種後その日の夜に 飲酒をしその日の夜中から体調不良となりました 他の人も同様に お酒を飲んでた人が多かったんです これは、少し信憑性がありそうですね ワクチン接種を広めるために 蔓延防止対策などお酒の提供をやめさせているのか など、考えていました 今後、ワクチン接種する方は その日は飲酒を避けてください ほんとに…

  • 2022/05/06 21:48
    コロナ陽性者増加の裏側

    どうも、お疲れ様です 涼しくなってきましたね 未だコロナ感染者の減少は見られず 終息はいつになるのか 今年に入ってから急激に感染者が増大しています 感染力の強いウイルスだから ということもありますが 他にも理由があると考えられます それは コロナに対しての医療が促進したことにより PCR検査の拡大が感染者増大につながっていると 考えられます ということは、、、 もともと、去年からこの人数の感染者が いたとも考えられます、、、 何を言いたいかと言いますと 出ている情報をそのまま受け取るより 少し捻って考えることで面白さがうまれます 前回の記事の続きにもなりますが 得た情報そのまま受け取るのではな…

  • 2022/05/04 20:57
    最近だいぶ更新が止まりがち。

    こんばんは。現役救急医です。ここ最近、色々と忙しくなったり, ブログやYouTube以外に色々とやりたい(orやるべき)ことがあるので、更新が止まっていました。田舎の、人手が少ない病院 − 特に田舎 − ともなると、業務が多忙になりがちです。中には医師や看護師に回すまでもない(本来事務方がやるべき)余計なものがあったりするのですが…とりあえず、どの部署も「それはうちらに関係ない」・「それはうちの仕事じゃない」という無関心をなんとかすべきでしょう。 そんな中でも私は、臨床現場で働く中でふと浮かんだ疑問を解消するために色々と調べ物をして、その中で学んだことを動画などに上げてみてはいます。4/17に…

  • 2022/05/04 09:01
    こども(小児)におすすめの漢方薬はどのようなものがあるの?

    漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。

  • 2022/05/03 01:56
    白内障手術に超重要 チン小帯の役割・解剖・断裂・調節について

    チン小帯(×こたい、〇しょうたい)の話。チン小帯とはZinnさんにちなんで名づけられた目の構造物で、毛様体小帯(もうようたいしょうたい)とも言います。ZinnZinn言っている記事ですが、最後までお付き合いください。 チン小帯とは チン小帯

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用