心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
【50代のうつ病と早期リタイア】働かずに穏やかに生きる方法
50代からの腸活革命:エビオス錠とビオスリー併用で実感できる健康効果
50代夫婦の血圧測定結果。
50代過ぎたら、砂糖は危険?甘いものを“敵”にしない賢い付き合い方
会社の健康診断の日
蒸し暑くなってきた途端、夜に足がつりました
50代から始めるダイエット|自宅で簡単ホームトレーニング
50代から始めるダイエットと食生活改善|体臭と健康を同時にケアする方法
50代にサプリは必要?更年期・体力・栄養不足をラクに乗り切る方法
首を支える枕
50代夫婦の血圧測定結果。
50代から始めるホームトレーニング|初心者向け簡単メニューで健康習慣を!
【アラフィフ夫婦】市民プールへいく
【50代のうつ病と向き合う】治療と回復へのステップ
【50代のうつ病と社会復帰】無理なく働く方法と再就職のポイント
メンエスセラピストのトークが弾む!初対面でも自然に仲良くなる10のフレーズ
SEセッションには何回通うと良いの?
メンエスセラピストのX運用術!1日10分で指名を増やす投稿アイデア
子供との関係を再構築するフォーカシング
バンコク紀伊国屋書店で!隔月刊セラピスト4月号をゲットしました!
★ペニンシュラホテル2月の装花
【メディア掲載のお知らせ】隔月刊セラピスト4月号の表紙にTHS登場♡!
★ムーミン80周年のアフタヌーンティー
今おすすめのスパイス☆トリカトゥパウダー!
VEGANにおすすめのボディケアサロン
nanの風 3周年記念「福福ごと」詳細のご案内 (どなたさまもウェルカムです)
はじめまして!
★ペニンシュラホテルの1月の装花
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/14(火)満月 【今日の占い】
★帝国ホテル2025年の和風庭園
今日は前回同様、各抗菌薬の特徴についてまとめていきます。 (3) モノバクタム系 ー アズトレオナム ①薬物動態 脳脊髄液への移行性は良くない。 ②スペクトラム 緑膿菌を含む好気性グラム陰性桿菌のみに有効。但し、ESBL産生株には無効。 (4) カルバペネム系 ー メロペネム, イミペネム・シラスタチン etc. ①薬物動態 中枢神経への移行も、他の部位への移行も良好。但し、前立腺, 眼球への移行は不良。 ②スペクトラム スペクトラムが広い(好気性・嫌気性を問わず、大半のグラム陽性・陰性菌に効果あり)が故に、何かと多用(濫用)されがちなカルバペネム系ですが、「本来の存在意義はその強力な抗グラム…
皆さんこんにちは。本題に入る前に近況報告をします。今月をもって現勤務先の市中病院を退職し、4月より大学病院に戻ることになりました。そんな中、時間的余裕ができたので医療ネタでブログを更新することにしました。 今回から数回に分けて、前からやってみたかった抗菌薬に関する特集を組もうと思います。各薬剤の、①薬物動態 と ②スペクトラム の2項目について主に紹介します。 (1) ペニシリン系 では早速、ペニシリン系の抗菌薬について大まかにまとめていきます。 ①ペニシリン系の薬物動態 関節液, 胸腔, 心膜腔, 胆汁中への移行は良好。脳脊髄液への移行は、炎症がある場合良好。但し、前立腺, 眼球, 脳実質へ…
読者の皆様、久しぶりです。ネタ切れで暫く更新を止めていましたが、ちょっとしたネタを思いついたので投稿します。 以前から、私は医学部の講義・試験について「講師が我が道を通し、学生が十分理解できるかは二の次, 三の次」, 「その為、定期試験の際には過去問・ヤマ集が必要となる」と指摘してきました。大学指定の教科書や講義資料よりも、過去問・ヤマ集を用いた方が効率的に試験対策が出来、尚且つ留年のリスクを減らす事に繋がるという事です。 4月から医学部に入る人へ。 - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー 医学部教育の問題点 - Voice of ER ー若輩救急医の呟きー 但し、見方を変えれば「知…
こんばんは。今日は4月に医学部入学が決まっている人の為に、学生生活に関する助言をしたいと思います。 (1) 講義は出席してなんぼ 最近は各大学でカリキュラムの見直しが進み、私が大学生だった頃と多少違うとは思いますが、医学部1年~2年前期はどうしても「基礎教養科目」と言って、医学とは関連性が強いとは思えない科目 ― 数学, (植物を含めた)生物学, 物理学 他 ― の講義・実習と試験が多々含まれます。特に、大学で履修する数学や化学の難易度は高校で履修したそれと正直比べ物になりません(生物は暗記すれば何とかなる)。また講師は大抵、「多くの学生に理解してもらう」という工夫は一切せず我が道を通します。…
今、ニュースで結構話題になってますよね。 headlines.yahoo.co.jp この記事。 職場でも、医師と話をするときに 話題になってます。 透析を患者さんが拒否した時の対応は 難しいですよね。 透析をやるくらいなら、死んだほうがマシだ、とか 透析は死んでもやらない、とか もう、生きたくないから、透析はしない・・・とか 色々、皆さん言います。 無理やり透析ってできますか? 無理やり透析やらせたら、 人権侵害なんでしょ? 人権蹂躙なんでしょ? 透析を選択しなければ ほぼ、命を捨てるのを選択したようなものです。 けれど・・・ 透析しないことを、 そのまま、医療従事者が受け入れた場合 透析を…
糖尿病は 本人の責任でなるのでしょうかね。 生活習慣病は 自己責任だから、 国は医療費を支払わないほうがいいんですか? そんな疑問にアナタならどう答えるでしょうか。 朝日新聞デジタルの記事にこんな 記事が↓ありました。 www.asahi.com 日ごろ財務省を取材している同僚記者がした質問に対する、大臣の麻生太郎さんの答えでした。 「『自分で飲み倒して、運動も全然しねえで、糖尿も全然無視している人の医療費を、健康に努力しているオレが払うのはあほらしい、やってられん』と言った先輩がいた。いいこと言うなと思って聞いていた」と他人の発言を引いて、麻生さんは自分の思いを語りました。 この「先輩」は、…
糖尿病になると 筋肉が落ちますよね。 人工透析をやっていても 筋肉が落ちていく、と思いますけど、 糖尿病になると、それとは別に激やせします。 病状が進行するときには、激しく筋肉が落ちます。 なんで、糖尿病になると筋肉が落ちるのかというと 血糖値の上昇自体が 筋肉が落ちる原因らしいです。 血糖値の上昇で、筋肉の萎縮を促進するタンパクが増えるみたいです。 血糖値が上昇すると筋肉を減らす「KLF15」が増える 糖尿病の原因のひとつは、インスリンが体内で十分に働かなくなることだ。インスリンには血糖値を調整するだけでなく、細胞の増殖や成長を促す作用もある。インスリンの作用が十分でなくなると筋肉細胞の増殖…
今日で東日本大震災から8年。私は既に大学生でしたが、忘れもしません。激しい揺れと、TVでみたおぞましい津波の映像, 爆発する原発建屋。こんなことを言ってはなんですが、「この世の終わり」をこれほど強く意識したことはありませんでした。 8年経過し、津波で破壊された街並みに建物が戻った光景や、福島第一原発の避難区域に戻りだした住民の映像を見る機会も増えてきました。しかし、心に傷を負った人や、未だ行方不明の方々が居るのも事実です。 話は変わり過日、日本DMATの研修を東京都内某所で受講し、無事合格しました。「日本DMATとは何ぞや?」と言う方のため、大雑把に説明しますが「災害時に大量の傷病者が発生し、…
こんにちは。実は昨日、大学時代に所属していた部活の追いコンに出席してきました。どうやら医師・看護師国家試験共にまだ結果は出てないようですが、僕なりに盛大にお祝いし、激励してきました(笑) なので今日は、4月から初期研修医になる人の為に「これだけは購入して読むようにしておけ」という本を紹介していきます。 (1) 臨床的な資格関連(ACLS, JATEC) まずは定番のものから。ACLSは初期研修医のうちに取っておきましょう。急な心停止は、いつどこで発生するか分かりません。プロフェッショナルとなった以上は習得すべきです。 ↓『ACLSプロバイダーマニュアル』これは大きい本ですが、 ↓『ECC(救急…
今日は久しぶり?に医療・医学ネタに戻ろうかと思います。4月から研修医になる人も居るでしょうから、人工呼吸器の話をしてみます。 (1) まずは適応の話から 人工呼吸器及び気管挿管の適応となるのは次の通りです。 1. 気道の問題: 意識障害, 上気道の閉塞, 喀痰の排泄ができない 2. 陽圧換気が必要な状態: 肺炎, 心不全, ARDS, 喘息・COPD急性増悪, 神経筋疾患 コンプライアンス(肺の膨らみやすさ)が低下したり、気道抵抗(空気が気道を通りやすいかどうか)が低下すると、呼吸仕事量(呼吸筋の仕事量)が増大します。この仕事量を人工呼吸器で減らす事で、呼吸筋による酸素消費量を減らすことができ…
私がCHDFをHCUで回している最中に うっ血性心不全で 運ばれてきた方がいらっしゃいました。 腎機能がもう、残り少なく・・・ CHDFのついでに HDも回してくれ、と言われて 透析を回したのですが・・・ なかなか、除水をしても SpO2(酸素飽和度)は上がりません。 それどころか、 心電図に不整脈が混じり始め 心房細動になりました。 高濃度の酸素は流量が多いため 患者さん自身は圧迫感を感じます。 良くなったら、弱めていきます、と説明したものの なかなか、難しいことになっていきました。 本人は 「私は今まで努力してきたから、 他の人よりも回復は早いはずです。」と おしゃっていますが、 普通に運…
なんだか、先週は仕事を一生懸命やってしまったけど、 私自身は、あまりやる気が起きない。 向上心も湧かなくなってしまったし、 何かを、学んでみようなんて気持ちも めっきり少なくなってしまった。 心臓カテーテルを 昼夜問わず、行っていた日々は 心身ともに疲労させてしまいました。 ここの病院の意味がわからない体制も、 室長の対応の悪さも 室長と主任の パワーハラスメントをパワーハラスメントと 思わずに、 当たり前のように行使してくるという性質も もう、あまり関わりたくないです。 おそらく、上に立つような人間ではないのかな、 とは思っています。 私の能力のなさも実感していますけど、 それを差し引いても…
私が勤めている病院は 看護師が足りていません。 去年、看護師が毎月のように 逃げるようにやめていき、 募集しても、 人が集まらない状況に陥っています。 紹介業者から ブラックリスト入りになったというのは、 確かな情報らしく 上層部からの証言もありました。 看護部は 看護師を紹介してくれた人には 10万円払うという策を講じていましたが 根本的な解決策ではないため 上手くいっていません。 そして、 7:1看護を維持できないという現状に対し ついに、 ひとつの病棟を閉鎖するということが決まりました。 このようなことをしても、 実はまだ、看護師は足りていません。 次はどうするでしょうか。 次は、 7:…
「やる気がないなら、仕事を辞めちまえ」 って、言うことがあるかもしれないですが やる気がないので、 次の仕事を考えることができません。 頭の中で転職という選択肢を選ぼうにも 「気力が足りません」 という表示が出ます。 ブラック企業はブラック企業なので 他の病院に転職してもいいかな、とは思います。 しかし、 仕事で何をしたい、というものは 湧いてきません。 この病院に入るときは 透析以外のことがしたい。 ゼロから臨床工学技士の仕事を覚えたい、などと やる気と気力はたくさんありました。 なんせ、前の病院を辞める気力があったのですから。 辞めても更に、ゼロから始めたいだなんて やる気にあふれた人でし…
以前の記事で↓ yawatakomaginu.hatenablog.com こんな記事を書きました。 腎臓のつくり方について書いているのですけど、 なんだか、上手く説明を出来ていない気がします。 でも、 こちらの記事に、わかりやすく説明している文章がありました。 「患者さんのiPS細胞から、『腎臓の芽』となる前駆細胞を作製します。また、遺伝子操作したブタの胎児から腎臓が育つ場所を取り出しておく。そのなかで前駆細胞を育て、患者さんの体内に移植します。 あとは、薬剤でブタ由来の前駆細胞を除去すれば、100%患者由来に置き換わった腎臓の芽が、成熟して腎臓になるというわけです。尿が作られるということを…
今日は 心臓手術後のCHDFを回すために 一日、HCUにいました。 CHDFを始める前に 外来でペースメーカチェックなんぞを やりましたが、 その後は、 ほぼ、HCUから出ることなく 一日を過ごしました。 変わりばえがなかった気がします・・・。 しいて言えば、挿管チューブを抜管した後の 患者さんのしゃべるコト、しゃべるコト、 そして、口が悪いコト悪いコト・・・ 私、ギブアップしそうでした。 本人いわく「俺は変人だ~」 だそうです。 話してる感じは 酔っ払いのおじさんと話している感じですかね。 勝手に怒って、語り始めて・・・説教して 離れると「おい!」って、呼んで・・・。 明日も、一緒にいるかと…
先月末に、ショッキングなニュースがありました。昭和大学病院の医師2名が、女性に睡眠薬の混入した酒を飲ませた上に、性的暴行を加えたのです。医師の発行した処方箋でしか入手できない睡眠薬であり、しかも容疑者となった医師の自宅から見つかったのだそうです。最初からこのような犯行に及ぶつもりで自身の権限を悪用したと見られても仕方が無い状況です。 なお2016年にも千葉大学医学部の学生3名と同病院医師1名が、女子学生(学生らの同級生?)を泥酔させた挙句に性的暴行を加えて逮捕されるという事件が起きています。 なお上記の記事では、彼らの先輩や後輩らのコメントも掲載されています。 「医学部は5年生から実習が始まり…
2018年の週刊新潮の記事に 再生腎臓による腎不全の治療を 患者の体内で育てるという方法で 行うことができるということが載っていました。 できていたんですね。 再生腎臓。 早く、人間に使えればいいですね。 最初のステップは、患者の血液からiPS細胞を作り、腎臓のもとになるネフロン前駆細胞を分化させること。そして、2つ目のステップで尿を作る機能を持たせ、3つ目のステップで尿を排出させる経路を作れば晴れて腎臓の完成だ。 本文より引用。 ざっと、こんな流れのようです。 でも、面白いのは それには、豚の身体を使うことです。 前駆細胞までは、体の外で行います。 血液⇒iPS細胞⇒前駆細胞 前駆細胞が育っ…
今日も朝から CHDF・・・。 今日は何曜日だったっけ? と思うくらい、眠い感じです。 もう、PCPSが抜けてから8日目。 IABPが抜けてから、1日目。 なんだか、今日は首の位置をご自分で動かすようになりまして 苦痛な時には顔をしかめるようなことを するようになりました。 IABPを抜く前には 見られませんでした。 これは、良い兆しなんでしょうかね。 まあ、悪いことではないと思います。 今日も、帰るのが遅かったため、 文章の作りは日記となっています。 まあ、CHDFのことはCHDFのこととして、 置いておきます。 それはそうとして・・・ Sさんと室長が喧嘩したそうです。 透析の最中に 室長が…
昨日は 記事を書いてる途中で 寝てしまい・・・ 日付が終わった頃に ようやく、目が覚めました。 今日は、結構身体がきついかなと思い、 休みをもらって ちょっと、寝ています。 昨日はCHDFを回している横で 本当はHDを回すはずでした。 前の日には ドクターから指示がでており、 CHDFの準備をする際に HDの準備もついでに終わらせていました。 プライミングから何から 機械を持っていけば すぐに、透析を始められるように しておきました。 しかし、どうして中止になったかというと 透析をやるはずの方が 人工透析を受け入れられず 拒否をしたからです。 その前日、その方に4時間でECUMを行いました。 …
今日は、嬉しいことがありました。 ずっと、CHDFを回していた患者さんの脳が無事だったことです。 PCPSが回って、 この世界に 戻れることは滅多にありません。 少なくとも、この病院では。 プロポフォールを切ったら 目を開けて、 うなずくことで 意思疎通をはかる事が できるまでになりました。 人工呼吸器の酸素濃度は 35%です。 これで、SpO2が99%とか100%なので、 だいぶいいです。 空気中の酸素濃度が21%だから、 あともうちょっと。 管が抜けなかったら 気管切開しなくてはいけないので、 先生が、どうしようかな~って、つぶやいていました。 昨日は、私が休みだったので 透析室のスタッフ…
CHDFから、HDに切り替えたという、 今日の試みは上手くいきました。 全く血圧は下がりませんでした。 大きな問題もなく 透析は4時間で終わりました。 さすがEVAL膜。 さすがカーボスター。 さすが政金先生。 後輩は透析にあまり関わっていなくても EVAL膜のことは 学校でやるから知ってました。 エチレンビニルアルコール共重合体・・・みたいな 変な名前なのに。 臨床工学技士ってマニアックです。 血液検査は良くなるでしょうか。 昨日の高流量で行ったCHDFの成果で 今日の血液検査は微妙に改善してました。 でも、CHDFなんてそんなもんでしょう。 なんて言ったって、CHDFは緩徐で持続的な HD…
以前から、私も他の医療関係者同様、とある医療関連の刑事訴訟の行方が気になっていました。2016年5月、東京都内の病院で右胸腫瘍の摘出術を受けた女性(30歳代)が、『術後に男性主治医からわいせつ行為を受けた』と主張。警察が介入し男性医師は立件されました。 事件は刑事裁判へ至り、男性医師側(弁護側)は「手術で使用した麻酔薬の影響で、せん妄が生じた。それで性的な幻覚が見えた」と主張しました。検察側も各種の証拠・証言を提示して対抗し懲役3年を求刑。最終的に裁判官は、検察側の示した証拠と、証人による証言に矛盾点があるとして無罪の判決を下しました。 詳細な経緯は以下の記事に記載があるので是非ご一読を。 1…
今日は久しぶりに、読んだ本の紹介をしてみたいと思います。 『日本軍兵士ーアジア・太平洋戦争の現実』著者; 吉田裕, 中公新書 歴史の授業やテレビ番組等で、アジア太平洋戦争のことは様々な観点で扱われています。この本は、実際に前線に立った兵士らのレベルでの史実をまとめた上で、(詳細は後述しますが)餓死・PTSD(『トラウマ』とも呼ばれる)に陥った背景なども紹介しています。 早速ですが、この本に出てくる史実の中から、私が個人的に衝撃を受けた(ないし強い関心を持った)ものをいくつか紹介します。 (1) 日本軍軍人・軍属の戦没者のうち、37~61%が餓死者 1937年の日中戦争から1945年にかけて、約…
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價
現在では世界中で玉川温泉にしか存在しない「北投石」 ガン患者が全国から集まる玉川温泉の奇跡の効能はこの北投石が大きく関係しているといわれています。その北投石の秘密をご紹介。入浴用にプレートにした北投石のレンタルサービスも♪
ガン患者は玄米を食べるべき!玄米の素晴らしい効果、効能ついて書かれた書籍をご紹介。
がん三大療法以外の療法を推進されている方の書籍や記事の内容をご紹介。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩