心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
弘法湯|七尾|湯活レポート(銭湯編)vol.912
弁天湯|和倉温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.911
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
【都内最大銭湯】東京都台東区根岸の銭湯『萩の湯』【サウナもある銭湯】
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
2025年3月 中国大連フラマホテル宿泊記
京都竹の郷温泉 万葉の湯(ホテル京都エミナース)
お風呂のデパートたきのゆ|有楽町本町|湯活レポート(銭湯編)vol.904
腰の痛みについてアドバイスをいただきました。
【東京・赤羽】コスモプラザ赤羽 宿泊利用【2024年12月訪問】
最近の若い子は、カラオケで歌詞ではなく、音程バーをみて歌うということに衝撃を受けた
豊陽温泉|中津|湯活レポート(銭湯編)vol.902
【ホントにスーパー銭湯?】「湯けむり横丁」三郷【レトロ感満載な空間で昭和気分を満喫しよう】
【ニフティ温泉年間ランキング5年連続1位達成】美楽温泉 「SPA-HERBS(スパハーブス)」【埼玉県最大級の温泉施設】
吉陽湯|吉富|湯活レポート(銭湯編)vol.893
【厳重注意】大阪万博、ボルト使用、2億円トイレ低品質、個人情報、盛り土崩れ、ガス漏れ
【投資】トランプショック、ブラックマンデー!?2025年4月初頭
【YouTube】【桜sakura】生田緑地、2025年4月上旬、つつじ山
【注意】警察官をかたる詐欺、多発(2025年3月から4月)
【Amazonkindle電子書籍】『ただの夢物語です3 ルーと黒龍の女の子編』
【虫が混入】中国、包子(氷山の一角)
【厳重注意】SNS規制法、情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)
【陰謀論】すき家、ネズミ、ゴキ混入で中国米輸入促進
【ありがとうございます!】『エネルギーを高めたい人のための武術気功法』
【厳重注意】ワ〇チン廃棄2億4415回分6653億円
【おすすめ調味料】松田マヨネーズ
【注意】神の国、悪魔の国
【おすすめ】メタボ対策に杜仲茶(とちゅうちゃ)
【後遺症】スパイクタンパク、2年経っても患者の皮膚から検出
【コ〇ナワ〇チン】子どもの接種の前に知っておくべき7つのこと
既にご存知の人も多いでしょうが、新型コロナウイルスに関連して介護職員等に慰労金という名目の給付金が支給されることが、先日(2020年5月27日)閣議決定しました。 このことにより、介護職
今回は少し前の時に出てきた技術面に優れている職員について語ります。私に色々と教えてくれましたが少し癖がありました。職人気質彼は20代でサービス提供責任者を担ってました。先日語ったように、実力は今でも彼より優れた人を見たことはないと断言するほ
介護業界にもイノベーションの風が吹いているのでしょうか。 「これこそが新しい介護」 「介護業界の既成概念をぶっ潰す!」 「次世代のクリエイティブな介護」 などという謳い文句を度々目にしま
介護職員になって色々なことを学びました。 学びがあることは良いことですが、特に印象深いものを思い浮かべてみると「良い学びもある中でネガティブな学びもなかなか多い」ということに気づきます。
皆様こんばんは( ゚Д゚) millionchallengerです。。 本日は、私の働く施設で月例会議がありました。 今会議での議題は、『非常事態宣言解除』から、当老人ホームでの対策緩和についてでした。入居者様の外出制限、面会制限、ボランティア受け入れ制限、イベント・行事の自粛についてです。 会議の開催当日にも、「第二波」と騒がれる事態が北九州にて起こりました。 ですので、6月から様々な制限を解除することは出来ないということになりました。 ですが入居者様からは、さすがに『出かけたい・・・。』、『家族に会いたい』という声が続出となりました。 この要望に対しては私の老人ホームの施設長からは、『面会…
前回、利用者の方が自分のスタイルを教えてくれた利用者のお話をしました。そこの夫婦とのエピソードです。提案をされるたしか、半年ぐらい経ったある日です。利用者から「週一日のデイサービスをやめてその日を入浴介助にしたいんだ。で、君にお願いしたい。
私はこれまで接客業が長かったので。介護事業所に勤めだしてからも、利用者さんのことをつい「お客さま」と言ってしまう。事務所のことをつい「会社」と言ってしまう。もう3年になるのに、なかなか慣れない。介護は専門職なのでサービス業ではありません、と
介護現場で働く以上、「安全第一」でいきたいものです。 しかし、「パーソン・センタード・ケア」という考え方があるように、「まずは利用者本人のニーズ」からスタートするのが本来の姿です。 です
母のデイサービス通いを復活させた。不要不急と言えないこともないが、これ以上、衰えたら大変だから。それにさあ・・・事業所がつぶれると困るから。私もヘルパーで働いているが、担当の利用者さんが何人か自粛でお休みされている。「お休み」って宙ぶらりん
介護業界に転職したが挫折して1年後に再び介護業界に挑むことになりました。2社目は全国展開する企業で訪問介護をメインとする会社です。その中で訪問入浴も手伝ってほしいというか、それが入社の条件でした。契約社員での入社です。水から金が訪問入浴、土
訪問介護員として働き始めましたが、それでも苦労と苦悩は続きました。しかし、ある男性の入浴介助でのお話が自分自身の光明となりました。今回はそのお話です。前任者の見えざる影私が担当する前の担当者は今でも技術面においては文句無しで現在でも匹敵する
利用者の中には、バルンカテーテル(尿道カテーテル)を留置されている人もいます。 それは、何らかの理由で排尿しづらかったり排尿が無い場合に持続的、且つ、安全に尿を排出するための処置になりま
皆様おはようございます!! millionchallengerです。。。( ゚Д゚)梅雨入りでしょうか?湿気と暑さが比例してきた今日この頃です( ;∀;)私の職場での体験談というか、現在進行形の問題をお話しさせていただきます。私の働く老人ホームには、嘱託医の先生が毎週一回往診に来て入居者様の診察をしています。 入居者様が普段内服している内科系の薬のほとんどは、この嘱託医の方の処方となっています。今の先生になってから、8年が経過していまして結構入居者様の中にも親しんで診察を受ける方がいらっしゃいました。印象は正直怖い先生で、効率が悪かったり付きそう施設の看護師の説明が下手だったりすると、すぐ怒る…
前回の記事で、介護現場でのリスク報告書は多い方が良いのか少ない方が良いのかについて解説しました。 まだ読んでいない人は下記記事をチェックしてみて下さい。 ヒヤリハットやインシデントなどの
今回はリクエスト案件になります。 大抵の介護現場には介護拒否がある利用者が1人くらいはいるのではないでしょうか。 今現在働いている職場には介護拒否をする利用者は1人も居ない場合であっても
リスク報告書には大きく分けて ひやり・はっと インシデント アクシデント の3つがあります。 3つの意味や違いは、 ヒヤっとしたりハッとしたが利用者には直接影響がなく、ミスや事故にも至っ
うちを訪ねてきたケアマネさんや訪問医さんがニヤリと笑って「貼ってますねー」という。緊急事態宣言が出てまもなく玄関ドアに貼った2枚の貼り紙だ。まず、内側にはマスクの入った袋と共に『出るときはマスク』。そして外側には『入ったらまず石けんで手洗い
介護職員も人間ですから、イライラしたりムカっとすることだって当然あります。 そんな状態の感情のままでは正常な業務が行えなくなってしまうため、何かしらの対策が必要なのですが、最近よく言われ
介護業界に入ると2つの人との戦いになります。一つは利用者、もう一つは職員関係です。特に別業界からの転職ではこの職員関係に悩まされました。入社時職員について見るポイントを3つあげます。職員の特徴初対面では誰がどういう性格なのかわからないのです
介護現場では、人員不足であったり業務に忙殺されてなかなか休憩が取りにくいことがあります。 しかし、決められた時間の休憩を所定の形で取れなければ労働基準法に違反してしまうことになります。
「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉がありますが、それの亜種で「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」だと思っています。 実際のじゃんけんで後出しをする人は、 絶対に勝ちたい ズルをしてでも勝
介護業界に携わって3年目の頃のお話です。当時同僚だった方が転職して身体的虐待があったと話をされました。その時、「おとなしくていい人なのに、可哀想だよ」という話になり当時は疑問に思ってたことでした。今回は身体的虐待が誰に向かうのかを語っていき
介護職員ならまず教わる中の一つに「利用者から物をもらうな」というのがあります。これを徹底しており今まで貰ったことはないです!という方はいないと思います。なぜなら、向こうは人付き合いに於いては百戦錬磨なんですから。徐々に数年前に訪問介護で旦那
介護施設では、多くの場合利用者が入浴する時間帯は日中になります。 しかし、よくよく考えれば自分も含め多くの人は、「お風呂は夜に入る」というライフスタイルではないでしょうか(夜勤明けの日は
介護の仕事をしていて「疲れているなぁ」と感じることがあります。 それは頭で意識していなくても、無意識に自分の行動に現れることもあり、「おっと危ない」と我に返ることがあります。 今回は、介
「言葉」をしっかり聞き取るためにテレビの音量を大きくしなくても聞こえる「ミライスピーカー」です。「テレビの音を大きくしても聞こえない」「親のテレビの音が大きすぎてうるさい」のような方におすすめ!
介護施設の勤務は24時間365日のシフト制になるため、基本的に 早出 日勤 遅出 夜勤 という出勤パターンになります。 事業所によっては、上記のパターン以外にも様々な勤務体制を敷いている
介護職員は人間なのですから、感情もあれば人権もあります。 ですから決してロボットではないのですが、自分のことをロボットだと思わないとやっていけないこともあったりします。 もちろん、「私は
皆様こんばんは( ゚Д゚) 久しぶりの投稿となります。millionchallengerです!! 私の働く法人では4月の給料に、初めて『特定処遇改善加算』が支払われました。 この加算なのですが、昨年《2019年10月》より給付開始となっておりました。私の法人では10、11、12、1、2、3月の計6ヶ月分を4月にまとめて各職員に支払い。 4、5、6、7、8、9月分をまとめて10月に支払いという年二回支給となっています。法人によっては毎月支給にするところもあれば、申請せずに無支給というところもあるそうです。 『特定処遇改善加算』とは? 介護職員の年収を底上げするための給付金となっており、「介護福祉…
人間は感情の生き物ですから、意見や考え方は変わっていくものです。 また、状況や社会情勢などの環境因子によって思考が変化することもあるでしょう。 ですから、意見や考え方が変わることは悪いこ
介護職員が退職しようとしても、上司などから引き止められてなかなか退職できないということがあります。 誰であろうと退職したり転職する自由があるのですから、過剰で異常な引き止めを行うことは人
これは介護職員や介護現場に限らずですが、「指導と注意」「指摘と非難」の違いがわからない人を時々見掛けます。 職場にもいますしTwitterなどのネット上でも「指摘を非難だと捉えてしまって
介護事業所では定期的に防災訓練が行われているかと思います。 しかし、その訓練の多くは「火災を想定したもの」で「地震を想定したものは殆どない」のではないでしょうか。 火災にせよ地震にせよ、
これから介護職として働こうと思っている人の中には、「自分は口下手で上手な言い回しができなかったり返答に詰まることがあるのだけど介護職が勤まるだろうか」「高齢者の要望や質問に上手く応えられ
介護現場では、利用者を中心として利用者のニーズに沿った介護をしていくことがとても大切になります。 ですから、利用者の声に耳を傾けながらより良い信頼関係を築いていくことが必要です。 しかし
先日、別な階のリーダーと以下のやり取りがありました。「この階にあった物がなくなってるんですが知りませんか?」「夜勤なのでわかりませんね」「わかりませんじゃないです!探してください!」と、会話にならない会話で30分ほどそのリーダーに振り回され
介護現場では、利用者の状態によってインシデントやアクシデントが頻発することがあります。 よくあるのが、利用者の転倒などです。 1人では安定した歩行ができないのに歩こうとして転倒するパター
介護職員の身だしなみのひとつとして、「爪は短く切っておく」ということが一般的とされています。 ということは、「介護職員の爪は総じて短い」ということが言えます。 しかし、中には「介護職員で
人間の思考には大きく分けて「ポジティブ(積極的・前向き)」と「ネガティブ(消極的・否定的)」の2つがあります。 一般的に、ネガティブ思考であるよりもポジティブ思考の方が良い(逆に言えば、
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價
現在では世界中で玉川温泉にしか存在しない「北投石」 ガン患者が全国から集まる玉川温泉の奇跡の効能はこの北投石が大きく関係しているといわれています。その北投石の秘密をご紹介。入浴用にプレートにした北投石のレンタルサービスも♪
ガン患者は玄米を食べるべき!玄米の素晴らしい効果、効能ついて書かれた書籍をご紹介。
がん三大療法以外の療法を推進されている方の書籍や記事の内容をご紹介。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩