心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
危険な行為を平気でするのは、私を思い通りにしようとしている人の一部ではあると思います。
【大分 別府♨】ワイワイ♪湯けむりパレード&お神輿2025 |別府八湯温泉まつり
危険なチェーンソーの作業の最中でも嫌がらせをされます
【超朗報】4/13(日)財務省解体デモ、全国12ヶ所同時開催決定‼️
踊る4歳
母の妹に売る畑の木を切る作業で腰がかなり痛いです。
古巣にてサルサファミリーとの再会
今年はじめてのたけのこ
株をもう少し真剣にしようと思います
散髪
お墓参り
松山エリアのランチパスポートを購入しました。
『それSnowManにやらせて下さいSP 完コピ』『119エマージェンシーコール』
今年いっぱい株をやってみようと思います。
ホットペッパーグルメに紹介されていたお店がとても美味しかったです
私たちが「お部屋をスッキリ綺麗にしたい!」と思うのはナチュラルなことみたいです。野生動物たちなら、イイ感じのところに巣とか寝床を作ったりします。環境に合わせて住まい選びしてるんですよね。でも私たち人間は、家の中の環境をある程度は作ることができます。自分に合わせて環境を作っていくのが人間ということですね。でも....「汚部屋や物が溢れている場所で暮らしている方が落ち着く」という方もおられます。どうしてでしょうか?これは、人の持つ環境に順応する能力のおかげで、だんだんと環境に合わせていった結果そのような体質になる、という説があります。もしこれが本当だとしたら、野生動物的な暮らし方ってことになります…
お部屋の中に「モノがいっぱいあるか?」それとも「スッキリ片付いているか?」ということ以外にも、とても大切な要素があると思っています。 それは、「お部屋のことをどう思っているか?」という自分の “意識/気持ち” の部分です。 自分が過ごす部屋を軽んじているか?それとも敬っているか?という、気持ち的なところですね。『禅』という考えがあるカルチャーの日本では、どちらかというとスッキリした部屋が素晴らしいと評価されがちです。でも、モノで溢れた部屋だからといって、「こんな部屋どうでもいいや」と思っているとは限らないですよね!? モノで溢れた部屋を愛する人、どうでもいいと思う人 私の知っているある男性の住…
人は、自分がやりたかったことをスルリと軽々やっている人を見ると、イラっとしてしまう習性があります。その反面、どんなに素晴らしいことをやってのけている人を見ても、ぜんぜんイラっとしないことだってありますよね!?この違いはなんなんでしょうか...これって、自分にとって悪いこと?良いこと? 他人にイラっとしてしまう機会が増えた現代 SNSが普及してからは、このような機会もますます増えてきています。ですが.....誰かの投稿に対してイラっとするだけでなく、頭の中で「ムカつく!」「アホじゃん!」「恥ずかしくないのか!」と罵倒してしまうこともあります。これはマズイ!!! 誰かのSNS投稿にイラっとしたら、…
「共感してもらえた」という感覚を持ってもらうようにすることは、全てのコミュニケーションにおいて、とても大切なことだと思います。夫婦の会話、営業さんとお客さん、先生と生徒、etc.、人と人とのコミュニケーションを円滑にするためには、欠かせないものですよね。言語学・文化人類学の教授だった故・西口雅之先生によると、人と人とのコミュニケーション(伝え合い)は、主に7つの要素から成り立っているものなのだそうです。 《伝え合いを捉える上で必要な7要素》❶言葉(声の感じ、内容の脈略はどうか)❷身体の動き(動いてるか止まってるか、視線はどこか)❸当人の特徴(見た目、性格、身体的特徴)❹社会的背景(当人の社会的…
興味深いカラー診断をやっていただいたことがあります。それは、似合う似合わないという診断ではなくて、その人にとって必要なカラーについての診断だったのです。膨大な数の質問に答えた後、診断が出ます。カラーと心理学に基づいて判断しているようでした。いただいた冊子に「あなたの場合は、こういう時はこんな色に助けられますよ」というようなアドバイスが書かれていました。一番びっくりしたのは、「あなたにとって最も必要な色はベージュです」と言われたことです。なぜならば、その当時はベージュ系はあまり好きではなかったからです。それに、ベージュは私に似合わない色なので、この色の洋服も持っていませんし、靴やバッグだってベー…
「散らかった部屋で暮らすと、頭の中も散らかった状態になる」という、誰もが知っている事実を、お片づけのグルの口から直接聞いた時のお話です。かなり大きな衝撃を受けました。とても良い刺激になったので、皆さまにもシェアーします!4~5年前に現在の住まいに引っ越したことを期に、シンプルライフを心がけて生活するようになりました。外にモノが散らかっていない状態をキープすることはもちろんのこと、物入れやクローゼットの中にも6割程度しかモノを収納しないことに決めました。すごく大変だったのですが、試行錯誤を繰り返してきた甲斐あって、今では少ないモノだけで暮らせています。家の中のモノを減らしてスッキリした暮らしをし…
私達はみな、何らかの形で努力をしながら生きているものです。努力したその先にはたいていの場合、「自信」という副産物がついてくるものですよね。だけど.....小さい頃から努力して努力して頑張って生きてきたのに、大人になってからも自信がない人がいっぱい存在しています。頑張って努力しても、満たされた気持ちで自信を持つことができないならば、努力していること自体が虚しくなってしまいますよね😢。なぜ充分に努力し続けているにもかかわらず、「自信」が増していかないのでしょうか!? 自信を失っていく人の努力のしかた 今「自信がない人」は、過去にこんな努力を重ねてきた人です。 👎努力してきたのに自信がつかない人は.…
何かを成し遂げたとき、友人知人が喜んでくれます。「おめでとう!」「よかったね!」「がんばったね!」と言ってくれます。自分に手向けられる賞賛のことば、祝福のことば、笑顔、とても嬉しい瞬間です。でもでも.....何パーセントかの人は、「おめでとう!よかったね!」の後に続いて、ある言葉を言ってしまいます。「国家試験合格おめでとう!、でも昔はさぁ、学校サボってばかりでしょーもないことばっかりしてたよね補導までされてさぁ。でもホントよかったね」「がんばってアロマセラピー資格とったのね!おめでとう!、あんた昔はタバコ吸って不健康だったけどナチュラル派に変身だね、よかったよかった」 こんなふうに祝辞の言葉と…
私が自分勝手に思い込んでいた心の「トラウマ」が、あっさりと消えたお話しです。この記事を読んだ人は、同じように自分自身であっさりトラウマを消せると思ったのでシェアしたいと思いました。(結論だけ知りたい方はズズズィーっと後半までスクロールしてくださいっ)それは幼稚園に通っていた頃の出来事が元でできたトラウマです。担任のY子先生は、クラスのみんなに嫌われていました。負の感情がまだあまりない幼稚園児に嫌われるって、よほどのことですよね。幼稚園児なので悪口とかはまだ言えない年代なのですが、例えば、子供達が一丸となって、Y子先生が教室に入ってこないようにドアを閉め椅子を重ねて開けられないように防御したりし…
気持ちいい心で過ごしているとき、人はニュートラルな感覚でいます。ニュートラルな感覚というのは、究極に偏ってないということです。例えば、ネガティブ過ぎる状態にいると、否定的な出来事を繰り返し思い出したりして、負のループにハマってしまうことがあります。このような究極に偏った心の状態でいると、辛いものがありますよね。私もそのような状態におちいってしまうと、まるでI.Qが低下したように何も思いつかなかったりします。だからといって、ネガティブ思考が悪いわけではありません!「究極な偏り」が改めたい点であり、ネガティブ思考は過度でない限りは治す必要はないと思っています。 ネガティブ思考?それともポジティブ思…
あなたにとっての「理想の家族」とは、どういうものですか!?私も考えてみたのですが、なんとなくボヤッとしたイメージしか浮かばなくて、はっきりとはわかりませんでした。これは当然のことで、実は「理想の家族像」というものは、無意識に刷り込まれているものだから、はっきりわからないのですよね。意識している心と違って、無意識の内容までは思い出すことは難しいです。では、「理想の家族像」は、どんなふうにして私たちの無意識に刷り込まれてきたのでしょうか!? 世間体という名の縛りが示されてきた 「理想の家族像」はもやっとしたイメージだけど、『世間体』と言われるとなんとなくくっきりしてきます。 🗣「そんなことをしたら…
当ブログのサブタイトルは「気持ちいい心でいたい私のWell-Being日誌」です。これは文字どおり、いつも清々しい気分でいられたらいいな、という想いからきています。でも、✖️「このままの心地いい場所で楽に暮らしていたい」という意味ではありません。気持ちいい心をキープするために心がけていることをご紹介します。✍️こちらは気持ち悪い心を手放す方法についての記事です⇨不満とか愚痴をノートに書き連ねてもいいんです、ただしアファメーションにならないように注意! 人生をコントールできている感覚を持ちたい 人生は変化に富んでいます。少しづつでも人として成長していきたいです。時には大切な人と心がすれ違うことも…
今年は例年に比べて、お庭の害虫や、菌の発生が凄まじかったです。海の生き物につく寄生虫も同じく大量発生していると聞きました。慢性病専門医師から聞いた話、築地の魚市場で聞いた話、我が家の庭のこと、などなど人の身体と自然界の生態系について、お話ししたいと思います。 今年は寄生虫も含め害虫のあたり年! 山を背負っている我が庭では、夏にはアオバハゴロモという小さな薄い緑色の虫が成虫になります。そのときがきたら野鳥たちの宴会がはじまります! 動画は大量発生したアオバハゴロモを、スズメや小さな野鳥たちが追いかかて食べている様子。アオバハゴロモは植物の茎から汁を吸うので大量発生すると木々を弱らせてしまいます。…
言葉は正しく使わなくてはいけないよな〜と、つくづく思います。間違った言葉づかいをし続けることで、人生が思ってた状態とは違うものになってしまうから。でも、つい周りの空気を読んでその場にフィットしたことを、つい言ってしまったりするんですよね。空気読みながらのコミュニケーションは人間関係を円滑にするかもしれない。一方で、自分にとっての真実とはちがう「嘘の言葉」は、自分にとって不利になる。できれば言いたくありません。自分にとっての正しくない嘘の言葉が、口癖になっていることがよくありますが、口癖は自分1人では見つけにくいもの。口癖を発見して、悪い口癖(真実と異なること)が見つかったら、その真逆の「真実の…
記憶術って、試したことありますか?必要に迫られて記憶方法を学び、それを全力で使っていた時期があります。この体験をシェアさせてください。記憶術が上手になると、なぜかエフィカシー(自分なら達成できるという感覚)が高まる副産物がついてくる。お勧めの脳活性化テクニックでもあります。自己イメージに関する記事はこちらにもあります。 記憶術を身につけると自信につながります 2,500年以上前に、すでに人間が使っていたとされている記憶術があります。私が初めてこのテクニックを知ったのは、オバ大生時代。30代の時に、10代20代の若者と一緒に勉強していたため、脳をもっと活性化させIQを上げる必要性をひしひしと感じ…
突然ですが....ワタクシ、むらさき色の食べ物が大好きです。むらさき色の食べ物というと、主に果物や野菜になりますね。巨峰も好きだし、庭では超むらさき色の果物ブルーベリーを育てています。この「好き」には、ほとんど理由がないのです。なぜだかわからないけれど、幼少の頃からむらさき色の果物を貪るように食べたくなってしまうのです。むらさき色の果物の青い色の素は『アントシアニン』というポリフェノールの一種である栄養素。アントシアニンは、体を錆びさせる原因になる「酸化」を防いでくれる物質であり、ビタミンCの五倍もその力があるのだそうです。「むらさき色の素であるアントシアニンは凄い!」ってことを、偉い人が見つ…
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價
現在では世界中で玉川温泉にしか存在しない「北投石」 ガン患者が全国から集まる玉川温泉の奇跡の効能はこの北投石が大きく関係しているといわれています。その北投石の秘密をご紹介。入浴用にプレートにした北投石のレンタルサービスも♪
ガン患者は玄米を食べるべき!玄米の素晴らしい効果、効能ついて書かれた書籍をご紹介。
がん三大療法以外の療法を推進されている方の書籍や記事の内容をご紹介。
寝たきり天国日本。目的なくベットに横になってるだけの高齢者。重い疾患で苦しむ高齢者。そういった生き地獄状態の高齢者を早く楽にしてあげたいと家族。本人も望んでいる。そんなケースは少なくありません。高齢者のケアで若者の貴重な時間が奪われている現実をどうにかしたい!今後実現するのか安楽死制度
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩