ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「健康」カテゴリーを選択しなおす
健康食品に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
4月の星の動き☆彡
黄砂の恩恵
【動画】4月あなたに起こること
【動画】ご先祖様が今、伝えたいこと
3月の星の動き☆彡
雪が降って寒い一日、ミモザは開花のスピードを緩めません
3月の星空案内☆彡
【動画】今後、あなたに起こる重要な3つの出来事
【動画】今のあなたに気づいてほしいこと
【動画】今、起きていることの意味と行方
立春に伊勢神宮に参拝してきました♪
2月の星からのMessage牡羊座~魚座
2月の星の動き☆彡
【動画】今、この瞬間の運命、占います!
フラワーレメディ開発のあゆみをたどる
しっかり頑張りました
ひなたぼっこ と 骨の行方
もりもり朝食
ナッツに夢中です
ナッツの秘密基地
かまってちゃん
窓から差し込む夕陽
しあわせの握手
とっても癒されます
換毛期到来? と 展覧会
安心して下さいね
パパのもとへ
とてもぐっすり
朝のひととき
お誕生日おめでとう と 梅まつり
手作り いつか本家に出会いたい。
熊本のとうふの味噌漬け・カルディのレモンケーキ ・・恋しさ 増してます。 いつの日か 本家のお味、じっくり味わいたいですねぇ。
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
プロテインは朝と夜どっちに飲むのが正しい?正解は○○だった!
【全部分かる】ソイ、ホエイ、カゼインプロテインのそれぞれの特徴まとめ!
筋肉増強やダイエットなどを目的に、プロテインを飲んでいる方は多いかもしれません。一口にプロテインといっても種類はさまざまで、それぞれが持つ特徴を理解して選ばなければ、効果が半減してしまう可能性も。そこでこの記事では、現在主流となっているソイ、ホエイ、カゼインプロテインの特徴をご紹介します!
【1本満足バー プロテイン・ラン ベイクドチーズ味レビュー!】おやつ感覚で気軽に食べられるバー状のプロテイン
プロテインは何で割って飲む?水や牛乳以外に○○で割ってもおいしい!
【全部丸わかり】プロテインまとめ!粉末やバー、サプリメントなどさまざまな形状からあなたに合うものが選べる
ダブルオニオンのサラダ&血液強化ドレッシング
血液サラサラにして おまけに免疫力の高まるサラダです! 《目次》 タマネギのパワー ダブルオニオンのサラダ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 免疫力を上げる食事を摂る タマネギのパワー タマネギには他の野菜に含まれている ビタミンやミネラル分がほとんど含まれていません。 タマネギには他の野菜に ない特有な栄養素が豊富です。 硫化アリル ケルセチン アリシン ビタミンB1 オリゴ糖 健康効果として 硫化アリルは、ねぎ特有の辛味成分で 血液をサラサラにします。 ケルセチンは、ホリフェノールの一種で タマネギの皮に多く含まれますが 抗酸化作用が高く、体内の悪い物質を退治します。 // リンク タマ…
メタボにさよならしたアラフォーだるまの食事編~糖質制限~
血糖値とコレステロールが基準値オーバーによりダイエット相談の先生の指導を受けることに。自宅でコツコツ自炊をして食事面でのダイエットと運動でアラフォーでも1年で14㎏の減量に成功。今回は食事編で糖質制限についてまとめました。
<monitor>ルーティ ファミリーカルシウム
ルーティのファミリーカルシウムをお試ししました。通常の白米に比べて、カルシウム量およそ27倍毎日のお料理にサッと加えるだけで、素材の味を邪魔せずにいただけます。植物由来原料・L型発酵乳酸カルシウムを使用し、更にビタミンD3も配合。植物性カルシウムが、保水力を高め粘りと弾力性を与え、美味しくご飯はふっくらモチモチになります。GMPを取得した工場にて、厳正な製造管理及び品質管理のもとに製造された商品です。カルシウムは老若男女必要な成分なので、ご飯やおかずに加えて、健康をサポートしてもらいたいです。次は感想をレポートします。スクスクのっぽくんファンサイト参加中<monitor>ルーティファミリーカルシウム
ねば〜ギブアップなら無限オクラを食べろ!
紫外線、酷暑、台風、冷房病と 夏はカラダにとって相当キツい。 もう少し粘りをつけたい時には「オクラ」 《目次》 オクラ オクラの栄養価 無限オクラ ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO オクラの保存方法 // リンク オクラ 漢字で書くことがないオクラ アフリカ由来の野菜です。 ナイル川のほとりで2000年前から 作られていてパワーを授かってきた野菜。 日本には江戸時代に初めて入ってきたようですが あのネバリが独特で日本の食事には合わず ブレークはしなかったようです。 観賞用の植物だったそうですよ。 その後、アメリカ経由で再度 オクラが紹介され、食用として食べられたのは 1970年代に…
【食パンでラスク風】プロテインを使えば簡単に味変できる!
【プロテインできなこ棒】クラースソイプロテインで駄菓子屋の懐かしい味を再現してみた!
にけWebライターのかおとにけです。 この記事では、プロテインを使ったきなこ棒の作り方をご紹介します! プロテインのアレンジといえば、パンケーキやクッキーなど洋菓子が一般的ですよね。 でも、プロテイン
たかが・・・されど・・・。
一日に 水分って どのくらい飲まれます? わたしは 1.5㍑から2㍑は摂るよう心がけています。 緑茶 ルイボスティー 炭酸水 時々コーヒーですかね。あっ、アルコールも時々・・・。 でも やっぱり 一番飲んでいるのは お茶ですね。 どうせ飲むなら 身体に良いものがいいなぁ。 今まで、子どもたちも大量に飲むし 良さそうだな!と思うお茶を 試してきました。 そこで、*ちょっと 我が家のお茶遍歴を~* まずは お茶のお話 お茶はチャノキから茶葉を摘み取って 加工したお茶とチャノキ以外からつくられるお茶(なたまめ茶・ルイボスティー・ 麦茶 ナド)にわけられます。 チャノキの茶葉は発酵の有無や加熱方法に…
バナナ お好きですか?🍌
バナナを食べながら ふと 思いました。 バナナって タネないなぁ。 今、流通している食用バナナって、タネがありませんよね。 中心の黒い点々は かつてバナナにあったタネのなごりなんだそう。 ちなみに野生のバナナには ビッチリとタネがあるそうです。 ここからの話、ご存じの方には 退屈ですね?どうか スルーしちゃってください。 どうしてバナナのタネはないんでしょうか。植物のほとんどはタネで種を存続させます。(シダやコケは胞子で増えますが・・・) タネがないと植物には 自分たちの種(しゅ)を増やすすべがない。そこまでで種が途絶えてしまうんですね。 タネのないバナナは 最初は遺伝子の突然変異で生まれたん…
【健康006】母は過去に「大腸がん」になり2度の大手術を経験しました!【その②】
今日は「母」が大病した時のことをお話しした前回の内容の続きとなります。
2021年07月 (1件〜50件)