ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「健康」カテゴリーを選択しなおす
2024/06/30 07:02
日常生活でめんどうだと思う事。心を亡くさない生き方を
現代に生きる人は便利さや、無駄を省く事に熱心で人との付き合いもそこそこに。 私達は農業を行い、人を大切にし思いやり。人の為に自分達が出来る事を、精一杯行い…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2024/06/29 21:03
大豆畑の耕起
2024/06/29 15:01
野菜と毒に関する新常識
無農薬を推奨する菜園で家庭菜園を楽しんでいますが、周りの参加者を見ると、動物のフンを肥料にして育てる人、ほぼ雨水のみで育てる人などなど、野菜の作り方も様々。い…
2024/06/29 07:02
【日本人しか食べない野菜】
リンクより以下【日本人しか食べない野菜】日本でしか作れない野菜、日本人しか食べない野菜7選 画像2 <松茸>日本人定番の秋の味覚「松茸」は、日本人しか食べない…
2024/06/29 00:00
アントシアニンと鉄分が豊富は「カシス」に期待する健康効果
カシス古代ヨーロッパから自生していたと言われます。カシスはユキノシタ科スグリ属に分類され、直径cmの赤い果実が実る高さ約1~2mの落葉の低木です。
2024/06/28 15:07
地球温暖化、二酸化炭素犯人説の裏の裏!?エネルギーをヒモ解く・孤高の識者の考察は?
元旦早々に・・・、能登半島を襲った巨大地震。その後も度重なる「余震」これに見舞われ続けているのが現在の状況です。今月初旬にも比較的大きな地震があったのですが、…
2024/06/27 20:17
丹波黒豆の断根摘芯栽培に挑戦
去年の丹波黒豆は、少雨や猛暑の影響もあり不出来だった。最初は、どんどん大きくなり、「これは豊作だ」と思ったのものだった。葉がよく茂り、勢いは抜群だった。しかし、そんな木に限り、ほとんど豆が付かなかった。いわゆる「つるボケ」というのだそうだ。天候の加減だけでなく、肥料成分も多かったのかもしれない。そこで今年こそはと、新しい栽培方法に挑戦することにした。ネットで色々調べていると、「断根摘芯栽培」に出会った。要は、根を切り、芯を切り取ると、肥料を入れても豆ができるというのだ。10日前に種を蒔いた丹波黒豆。立派に育った。例年だと、このまま畑に定植していたなー。去年だけ特別だったのではないかとも思った。新しいことに挑戦して、もし失敗したら・・・と考えると、二の足を踏んだ。だが、「だめで元々」と考え直した。根を切り、...丹波黒豆の断根摘芯栽培に挑戦